>
>
緊急お知らせサイト
本サイトは、災害等発生時など、緊急時の情報発信に特化したサイトです。
災害発生時の初動期においては、本サイトから情報を発信します。
緊急お知らせサイト
新型コロナウイルスに対する
北海道大学の対応について
- 01月12日 16:50更新ノースフェイス NT61862 モックネックセーター Sサイズ
- 07月15日 14:30更新
- 01月12日 16:50更新
- 新着情報
- お知らせ
- 研究発表
- イベント情報
- 入試情報
- 受 賞
- 本学の一般選抜を受験される方へ
- 非古典的な核生成が宇宙ダストの形成に重要なことを発見~観測ロケットによる微小重力実験で、天体現象の理解に重要なダスト形成過程が明らかに~(低温科学研究所 准教授 木村勇気)
- 学生寮の入寮募集(令和5年4月入寮)について
- 繰り返し配列のDNAがヘテロクロマチン化される仕組みを解明~40年来の謎に答える新しいモデルを提唱~(理学研究院 教授 村上洋太、学術研究員 浅沼高寛)
- 令和5年度北海道大学一般選抜追試験について
- フィリピン宇宙庁長官ジョエル・ジョセフ・マルシアーノ・ジュニア氏へ名誉学位を授与(PDF)
- 2022年トンガ噴火の時間推移を地震波の解析から解明~大気−固体地球の共鳴振動と噴火の発生間隔との関係性を示唆~(理学研究院 准教授 吉澤和範)
- 【総長コラム:北光一閃】No.49「Life is fate and luck! -----人生は縁と運-----」を公開しました
- 非古典的な核生成が宇宙ダストの形成に重要なことを発見~観測ロケットによる微小重力実験で、天体現象の理解に重要なダスト形成過程が明らかに~(低温科学研究所 准教授 木村勇気)
- 繰り返し配列のDNAがヘテロクロマチン化される仕組みを解明~40年来の謎に答える新しいモデルを提唱~(理学研究院 教授 村上洋太、学術研究員 浅沼高寛)
- 2022年トンガ噴火の時間推移を地震波の解析から解明~大気−固体地球の共鳴振動と噴火の発生間隔との関係性を示唆~(理学研究院 准教授 吉澤和範)
- 高濃度なイオン導入がもたらす1次元繊維状物質の機能開拓に新展開~1次元状態を保持したアモルファス構造(擬アモルファス)の発見~(電子科学研究所 助教 藤岡正弥)
- 肺癌における免疫を介したEGFR-TKI耐性の解明~EGFR-TKI耐性を克服する新しい治療選択肢に期待~(医学研究院 助教 野口卓郎)
- イワナゲノムの違いで地形進化を解明 日本海型・太平洋型・琵琶湖型に3分類「河川争奪」で分布に変化(地球環境科学研究院 准教授 小泉逸郎)(PDF)
- RNA指令型DNAメチル化によるトランスポゾンの転移制御機構を解明~環境ストレス応答で活性化するトランスポゾンの制御機構についての新しい知見~(理学研究院 准教授 伊藤秀臣)
- 不快感を誘発するセロトニン神経を発見 ―セロトニン神経の多様性が明らかに―(医学研究院 講師 大村 優)(PDF)
- 【オンライン開催】「英語によるシラバスのブラッシュアップ研修」開催のお知らせ【高等教育研修センター】
- 【オンライン開催】「博士進学予定者のためのキャリアガイダンス」開催のお知らせ【先端人材育成センター】
- 【オンライン開催】「2022年度第2回エントリーシート書き方セミナー(研究開発職向け)」開催のお知らせ【先端人材育成センター】
- 【オンライン開催】「英語によるビジネスコミュニケーション研修」開催のお知らせ【高等教育研修センター】
- 【オンライン開催】「英語プレゼンテーション研修(中級編)」開催のお知らせ【高等教育研修センター】
- 令和4年度学士学位記授与式の挙行について
- 令和4年度修士、専門職学位、博士学位記授与式の挙行について
- 【オンライン開催】「英文Eメールライティング研修(初級・中級)」開催のお知らせ【高等教育研修センター】
- 理学院 自然史科学専攻の石田優香さんが2022年度日本地震学会学生優秀発表賞を受賞
- 工学部 吉村充生さん(学部4年)が令和4年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会の優秀発表賞を受賞
- 情報科学院 陈 斌杰さん(博士3年)がThe 23rd RIES-HOKUDAI International SymposiumのPoster Awardを受賞
- 情報科学院 五月女 絢音さん(修士2年)が公益社団法人精密工学会の19th International Conference on Precision Engineering,Best Poster Awardを受賞
- 情報科学院 平田航大さん(修士2年)がThe 17th International Conference on knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2022)のOutstanding student Paperを受賞
- 情報科学院 守屋遼輔さん(修士1年)が公益社団法人精密工学会北海道支部の2022年度精密工学会北海道支部優秀プレゼンテーション賞を受賞
- 情報科学院 佐藤広務さん(修士2年)が令和4年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会の若手優秀論文発表賞を受賞
- 情報科学院 鈴木湧登さん(修士1年)、坂本大介准教授、小野哲雄教授が日本ソフトウェア科学会「第30回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2022)」の対話発表賞(一般)を受賞